一貫した躾(しつけ)をする
子どもには確固とした行動上の許容範囲と一貫した躾(しつけ)が必要です。これはつまり、何が許される行動であり、何が許されない行動なのかを知り、許されない行動は常に禁じられるのだということを子どもが理解しなければならないということです。
ただ、両親が同居していない場合、このような教育をするのは難しいでしょう。ほぼ全ての親の躾はそれぞれ違っており、躾の理由も様々です。
一般的に言って、子どもは「二つの家庭で物事が違うやり方で行われている」ということを理解することができるということが研究で明らかにされています。
しかし、それぞれの家庭がお互いを支持するべきです。子どもが他方の親について不平を言う場合、それを聞いた方の親は、その問題についてはまず当の親に直接話すよう子どもに言い聞かせなければなりません。